祈り 石棒を想いながら造りました。石棒は縄文時代にさかんに作られ現代でも山の神の供え物としています、男性器ですが女性器も造られました子孫繁栄の願、祈りの象徴と想います。 女性像を仕上げ始めました。これまで作った女性像3部昨です、小どもが無事育つ祈りはいつの時代にも変わりなく人としての願と想います。
キノコ 魚を作る土台です。 石棒の続きです。 昼ごはんの後近くの森に家族で採りに行って来ました、ハタケシメジ、ニセアブラシメジ、ショウゲンジです、山の物はおいしく食べるのにこれから手がかかります、水洗いでなく要らないところをそぎ切して濡れ布巾できれいにすると香、うまみを逃さずに食べれます、キノコの種類によりますが胞子を落とすキノコは水につけます。
胡桃 丸壺を2つ仕上げて妊婦を一つ作りました、来年一月にうつわノートでの展覧会のテーマは祈りですが何をどう作ればと、、、妊婦に。 胡桃の季節です。これで作る和え物は大好きです。 今日はハタケシメジが採れ、焼いて家のダイダイと醤油で焼酎、たまりませんこの美味さ!
キノコ 一昨日は京都やまほんの展覧会に行って来ました、写真はバタバタしていて撮るのを忘れていました。昨日は久しぶりに奈良へ帰り当痲寺に久しぶりに立ち寄りました。 ナラタケが家の崖で採れました。 友人達と近くの林でニセアブラシメジを採りに行き豚好きにして楽しみました。
壺の仕上げ 壺の口部分の土を付けています 6個出来上がりました、天気が悪く時間がかかりました。大壺造りは最終の形をイメージして下から造ります、後での修正は土が固くなり出来なくなるのでイメージが大切です。韓国のオンギ等は寸胴型なのでへばりにくく一篇に仕上げ桝同が張ってくると何度かに分けて造ります。
石垣土 朝は土が無くなって来たので原土の石、根取りして潰して土練機で練りました。壺の上に又少し土を付けました、壺の下の方は大分固くなってきたので明日は仕上げられそうです。 石垣島の赤土で作り始めました。石が多くバサバサの土なのでシンプルな形しかロクロが出来ません、右の鉢は自然崩壊しました。難しい土ですが雰囲気が好きで水簸等せずに原土のまま使います。
壺造り やっと発送作業も終わり、発送できました。壺造りの続きやりました今日は天気が良いのですがここのところ雨が多くて乾かなくて発送があったから丁度よかったかな ロケットストーブの上に置いていますが午後から日が入って壺の片側だけ乾くので筵を被せています。
展覧会準備 展覧会の発送準備風景です、焼き物を選び、メ等を削り、水漏れチェック、洗って、番号を付け、リスト作り、新聞紙プチプチ、マットで包み、ダンボールの箱を2重に、重さを秤ながら詰めてと時間がかかります。壺は今日は終日雨なのでほとんど乾かなくて明日かな
京都やまほんで展覧会 10月2日(金)から21日(水)京都やまほんで展覧会をします。初日2日(金)は画廊にいます、お会いするのを楽しみにしています。 今日は壺に紐作りで上に継ぎ足しました。午後から由利さんの仕事場に換気扇を設置壁にあなをあけ枠を作ったり屋根裏部屋の窓など修理夕方終わりました。
丸壺 丸壺を5個仕上げました。 壺の底を4個作りました。 今村では稲刈りです、籾殻をもらいに行って来ました籾は殆どケイ酸で出来ていて溶ける温度が高いので。窯詰、籾灰にしていろいろに使います。 仕事場が一杯になってきました、なんとか整理移動しないと。
キノコ 朝の散歩で見つけたアワタケです、1キロ程若くてしっかりしたものを採って昼に味噌汁にしました、オリーブオイル、バター、塩、胡椒、少し醤油でソテーすると焼酎の肴にします。これからいろんなキノコが出てきます楽しみです。 白土で花入れ、土を布引土に変えてロクロを少ししました。
裏山登り 今日は久しぶりに裏山(二つ鳥居世界遺産)に登って来ました、曇りで風が強かったので涼しいと思って登りましたが大汗を森の中は風がなかった、上に着くといい風が吹いていました。これからまた3っかに一度は登らないと足が弱りそうです。 昨日ロクロした物を削ったりして仕上げました。
白土 午前中大豆を動物達から守るために目の大きい網これはイノシシ除け、間の細かい網はアライグマ、ハクビシン除けです、頑丈な物より網は足に絡むので嫌います。畑全体の網柵と2重になり大丈夫とおもいます、味噌、納豆が出来ないと大変です。 白土でロクロを始めました。
白土 午前中に梱包作業も終わり片づけしました、午後から次に作る白土を練るのに混練機、ロクロ、道具などきれいに洗い、掃除しました。また作る仕事です! 毎朝起き抜けに拾いに行っていた栗を焼き焼酎の肴に、今年初めてのサンマを焼くために起こした炭です。 今年は不漁、痩せのサンマですが秋に一度はと思って買いました、一匹150円!秋の味を楽しみました。
展覧会準備 今日は鎌倉招山の展覧会に送る用意をしました、明日梱包出来そうです。 畑に苗を植えて、いろいろ種薪をしました。 大豆の実が入り始めました、イノシシ除けの網をしていますが時間が出来れば大豆だけ囲むネットを付けなければ、毎日いろいろ忙しいです。
冬野菜 溝のフタを終わり、畑を耕しました。 ネギは苗を買って冬野菜は種からいろいろ育てます。 展覧会の発送準備ですこれは福光屋の分です明日発送そして鎌倉の分は少し初めています。その後京都やまほんに発送しなけば
エアーコン 仕事場にエアーコンを設置しました、これで仕事がやりやすくなります、除湿、空気清浄もできるのでカビ、ダニの発生もなく快適になりそう、コロナの助成金で出来ました。 福光屋への発送準備しています。 冬のストーブ用の薪を移動したので仕事場の前がすっきりしたので溝のフタをいらない板を使って作りました、歩きやすくなりました、後少しで雨が降ってきて中断明日仕上げます。
展覧会 今月19日から鎌倉の招山由比ヶ浜、東京丸の内の福光屋丸の内店で展覧会をします。 今日は展覧会の用意を始めましたまだ日にちがあるのですが一つずつやらないとごっちゃになるので、他にグループ展もあり選ぶのも大変です。今年はコロナの影響で春の展覧会が延期で秋にかたよりました。この展覧会は私にとって今年初めてです、久しぶりに展覧会の用意です
片付け 台風対策に雨戸を板で補強していたのを全部取り外し窓の下に積んでいたストーブ用の薪も取り除きました。雨戸の代わりにシャッターにと思っています、町の役所からコロナ給付金が出るそうなので、いい機会です。 雨戸を外すと明るくなりました、今日は掃除日と決めて半日仕事場を片づけました。すっかりきれいになりました。昨日はエアーコンを設置するのに電気配線工事、時間がかかりました、9月になるとエアーコンの値段が下がります来年の夏は楽になります。
エアコン 今日はコロナ対策補助金が作業屋エアーコンも大丈夫というのでさっそく県下一安くてよく利用している店に行ってきました、一台購入したり電気配線部品を買いに行ったりとあちこち行きました。午後から人物(風に向って)を3っつ仕上げ、大窯の横に積み上げていた薪を移動したりの忙しい一日でした。
台風準備 家を6個仕上げました。時間がかかります 人物を2個仕上げました。 朝から仕事場の1階、2階の窓に板を打ち付け台風に破られないようにしました。コースによってはもっと頑丈にします。仕事場、家は尾根の上にあり普段は風通しがいいのですが、明日は家の方です
土つくり 土が残り少なくなってきたので土作り、手と目で根、石を取り除きクラッシャーで砕き150キロ程できました。今日は台風の影響で雷雨になったり晴れたり曇ったりの一日昨日ロクロした物はまだ柔らくてあすです。仕事はゆっくりしか進みませんがショパンの夜想局を聴きながらもいいものです。
雨戸 台風シーズンがやって来ました、仕事場の雨戸は頑丈ですが重くてはめ込み式25年前に作った時は力があったのですが一人ではめるのが大変になってきたので滑車を使って一人で出来るようにしました。南面は今日終わりましたなにしろ暑くて扇風機に当たりに中に入り休憩しながらでした。明日には周りすべて終われそうです。 祈りをテーマに最後の仕上げをしました、基本は風に向って、、、一つの祈りだと想いこんな形になっています。 今年初めての栗、今朝落ちているのを発見さっそくひらってきました、明日の朝早起きして採りに行きます動物達と競争です、焼き栗にして明日の酒の肴にと想っています。
丸壺にツチアケビ 風に向う人、昨日から始めました。 昨夕から友人達が訪ねて来てくれ、ツチアケビとタカサゴ百合を壺に活けてくれました 由利子の粉引に 午後から近くの川にゴリ採りに途中から大雨にあいましたが、雨の中歩くのは久しぶりで気持ちが良かった 夕方の犬の散歩です。
窯出し 朝から窯出し作業、まだ窯内は5.60度あるうえに外気は30度超えでした。暑い 今日発送明日必着なので近所の友人に頼んで朝から手伝いに来てもらいました。なんとか夕方宅配の営業所に持って行くことが出来ました。削り仕上げがあったのですがビニールに包んで明日にします。
鉢 今日はロクロする時間が短くてあまり出来なかった。 仕事を冷やすシステム?を変えました、廃棄を外に出す方が2度程低く出来ました。その代わり機械が中に入りました。今朝は気温が低いので草刈を一時間程動かすと草刈の紐を入れているケースがぶっ飛びケースを見つけたのですが中のスプリングが見つからなく町まで在庫がなく注文しました。
森岡由利子 白磁展 今月8月28日から9月16日 京都やまほんで森岡由利子 白磁展をします。休廊は木曜日、11:00から18:30です。8月28日在ろうしています。 昼の気温は33度窯は1000度超えています 今日も朝から暑く、33度まで扇風機だけでは熱風が来るだけ、スポットクーラーを扇風機で風を送り薪をくべる合間に涼めるようにしました。真夏30度超えで窯をたくのは30年ぶりかな 白磁は還元炎で焼きます、薪を入れると空気不足で黒煙が出ます。 暑いので私はパンツ一枚で焚きました。 夕方5時過ぎに窯を閉めました。