窯焚き

今日夕方窯焚きが終わりました。

いつものように順調に焚き上げました。

色味(焼き具合をみるのに窯から鉄棒でひきだし)は良かった。ユリさん、娘はくたくたです。夕ご飯もそこそこに寝にいきました。

燻炭

白磁窯は昨夕から火を入れています。巻き作りの小切りから出た切りくずを燻炭にして畑の肥料にしようとうまく燻炭が出来るか試しています。

白磁の窯詰をしています。

窯の周りに入れる物を運んできています。全体を見て窯の炎のとうり具合を想像しながら詰めます。

今日夕方に詰め終わり今夜は炙り焚きします。明後日窯焚きが終わる予定です。

窯詰

釉薬用の窯に詰め始めました。奥の下には私の釉薬と土の試験に詰めました。

鹿児島の展覧会に送る用意をしています。時間がかかりそうです。

味噌作り

味噌作りで大豆を煮ています、

へっついは便利です、タケノコもこんにゃくいもも楽に焚けます。

臼で豆をつぶしました。

昨日ロクロした花入をしあげました、さかさまにして高台をろくろしあげしました。

花入も仕上しました。

昨日、今日と種子島土で徳利をロクロしました。粘性?が足らないのか膨らますとひびわれてきて早くロクロができなくて100個作るのに2日かかりました。

昨日ロクロした徳利の底周りをきれいにしました。

偏壺

偏壺の仕上げをしました、湿台の上に逆さまにのせて高台をロクロしています。

友人が沖縄から送ってくれた土で釉薬の試験を作りました。おもしろいのができたらと

昨日ロクロした鉢の削りをしました。

鉢を6板ロクロしました。友人が送ってくれた土を化粧用に溶かすのに時間がかかりましたが楽しみです。

クレソン

華道家の友人が遊びに来てくれ花持参で生けてくれました

家の中が晴れやかになりました。

昨日は金沢から友人たちがコロナで三年ぶり、クレソン鍋をやろうと近くの川に皆で採りに行きました夜はおいしく春をいただきました。

奄美大島土

石垣島の赤土に白化粧しました。粉引きにするつもりです。

ぐい吞みにも化粧しました。

今日は奄美大島で採った土でロクロしました、土により土の伸びや腰が違いロクロのやり方を変えます。どんなに焼けるか楽しみです。

今日は梱包発送作業をしました。梱包が終わらず明日続けてやります。

石垣島の赤土です。

紐作りで丸壺を作っています。

片口鉢を削り口付け、鶴首の仕上げをしました。

碗の削り、ぐい吞みの削りとロクロを、丸壺の仕上げ叩いて形を仕上ました。

丸壺の仕上げをしました、打ちあてと叩き板で丸くします。

徳利の底をへらで削って仕上しました。

今日も雪です。

風呂小屋も雪、雪見風呂と思いましたが風が冷たいのでまた次にしました

外での作業が寒くて作業場で土の石、ごみとり作業していました。

昨日からの雪で窯場まで雪が入ってきています。

家の周りのも15CMぐらいつもりました

外に置いている壺も雪をかぶっています。

今日は丸壺を叩いて仕上をしました。

壺と同じ八重山の白土でロクロしました。

夕方の風景です。時々日がさして雪が少しとけましたが雪が凍ってバリバリです。

片付け

今日は天気も良く風がないので家の前の木を伐採した枝を片付けました。合間にヘルペスウイルスが目に入りやっと治癒しましたが右目の視力が落ちたので眼鏡を作りに町へ、昨日ロクロした徳利の底回りの削りをしました。

削り

昨日ロクロした酒杯の削りをしました。形,雰囲気は少し変えました。

削りをしています、どんな高台にといろいろやりながら削っています。小山富士夫の高台が好きですが自分らしくと思考しています。

初登り

あけましておめでとうございます!裏山に登ってきました。上でショパンを聞きながらビールを、晴天で淡路島と海が望めました。今年は指を治して作陶に没頭したいと想っています。

正月の朝にはこの村では塩サバをいただきます。海から遠くて新鮮な魚が手に入らなかったからだそうです。いつもは尾頭付きですが去年身内に不幸があったので頭なしの半身です。酒を飲んで山歩きは上りが大変でした。戦争の無い年にと願ってきました。

板皿

ロクロすると泥がでるので左人差し指に悪いので板皿から作り始めました。まだどんな形に作るか試作中です。大晦日です、来年は元気で仕事したいと願っています。みなさんも元気で良い年をお迎えください。来年もよろしく。

原木の小切りの掃除とチェーンソーから出た木屑を炭化燻蒸するのにドラム缶で焼く試験をしました。明日開けてみます、できた炭化チップは畑に入れるつもりです。いままで焼却していたのがいい肥料になるとおもいます。

土つくり

昨日は原木が8トン届き、さっそく小桐をはじめました。

今日は仕事場も片付いたので土つくりを始めました。ほってきた土に混じっている根や石を取り除く作業です。根気がいります音楽を聴きながらやっています。

クラッシャーでごみ取りをした土を砕き始めました。

この冬の畑はよくできています、毎日たべています。

畑仕事

窯焚きが終わり、畑仕事がいっぱい。収穫と玉ねぎ植えです。昨日から展覧会に送る焼き物選び、きれいに磨き水漏れチェックと忙しく働いています。

このところいい天気で畑仕事が捗っています。

毎日間引き菜の採れたてを食べています。

窯焚き終わり

最後の薪入れをしました。

土で窯を閉じて終わりました。

交代で外の風呂に入り

打ち上げ会で久しぶりにぐいのみ一杯の酒をのみました。今回の窯焚きはいろんな楽しい人に手伝ってもらって無事終わりました。ありがたいことです。目のヘルニアも少しづつ良くなってきました。

台風片付け

台風対策に付けた板の取り外しや、飛んでしまいそうで作業場に入れたものを戻したりと久しぶりに働きました。まだ右目がはっきり見えなくて不便です。

丸壺に弁柄で模様をいれました。明日から窯詰を始めます、目がだめですが元弟子達が手伝いにきてくれます。

窯掃除

2週間ほど前からヘルペスになり頭右側、上半分にウイルスがすみつき病院に行ったり自宅療養中です。まだ目が回復してなくて遠近感が難しい、もうすぐ22日から窯詰めなので、それまでに治したいと思っています。原因は休みなく働いた過労からではあるも、年を感じました。これからは週に一日くらいは休みにしていこうと思います。

発送

今日は朝から発送準備、発送と忙しく働きました。底を削って、洗って、番号を付けて、リストを作り、梱包、発送。今日はヤマトの営業所に5時過ぎに持っていけました。

梱包資材です。

やっと車に7箱を積み込みした後です。家族3人、疲れましたが間に合いました。

窯出し

朝から窯出ししました。

まだ50度以上、扇風機で体を冷やしながら窯出しです。

大壺も無事焼き上がりました。

さかな皿の高台をロクロでつけて、皿の周りが垂れないよう支えをしています。

昨日ロクロしたカップにハンドル付けをしました。

昨日白化粧した碗に文字を掻き落としで書きました。

明日京都やまほんに発送しなければ。さっそく選びはじめ、高台の処理をしました。家の周りの草がのびてきたので草刈りと忙しい一日でした。

土整理

片付けで出てきた土で少しロクロしました。

手づくねで一板

棚の下に突っ込んでいた土を引っ張りだして整理しました。どこの土か判らないものや探していた土が出てきたりと、続いて室の土もやり始めました。20年以上前の土やら。。。また空き時間に整理します。

窯焚き

夕方、白磁の窯焚きが終わりました。

8月26日から京都やまほんで展覧会です。

由利子は26日(金)、27日(土)画廊にいます。京都やまほん 中京区榎木町95-3 2階 電話 075-741-8114 です。

窯に火

碗の削りをしました。

片口鉢を2板ロクロしました。

LOVE徳利を1つ作りました。あと9つ仕上げなければ! 中の人が小さくて時間が掛かります。

午後に白磁窯を詰め終わり、火を入れました。

いつものように2泊3日で焚きます。

原木切り

土瓶・急須の蓋あわせ、ポットのハンドル付け、土瓶・急須の口作りをしました。明日組み立てができそうです。薪仕事は暑くて1時間程だけ。また明日も少しずつ切ります。

庭のさるすべりの花が満開です。

入り口の蓮池ですが、今年はまだ花芽が出てこない!

小切り

板台皿を作る土板を作りました。

鶴首の底周りをヘラで削って仕上げました。

偏壺の高台を削り、水挽きで仕上げしました。

午前中曇りで外作業が出来ると、チェーンソーで小切りをしました。

まだまだこれから、曇っている時にします。