窯焚き2日目

夜になると寒くなってきました。火鉢に火を入れ窯を焚いています、今夜10時から近くで手作りで靴を作っている友人が朝まで窯を見てくれます。窯は今230どぐらいです。
今日は風があるので焚口に風除けに棚板を立てています。
薪は窯の前から
夜の窯場
いい月が沈んでいく夜です

窯に火

蓮の葉の平たい皿が多かったので棚が多くなりました

詰め終わった窯です

4時頃に火を入れました。

今夜は12時頃まで火をいれ明日早くにまた火を入れます。

窯詰

窯場に詰める物を運び込んでいます。まだ朝は0度を下回るので作業場に入れています。

天気はいいのですが窯場は寒くて手が冷たいので火鉢を使っています。

今日は奥2列をほぼ天まで詰めました。

窯詰

今日から窯詰を始めましたが雨で作業場から窯場まで運べないので、午前中しかできなかった。明日は晴れそうなので進むかな。

窯詰めは下一段を詰めて、窯詰めする物を童仙房土で組み立て作業をしました。

井戸水

椎茸種駒入れが終わりました。

しばらくシートをかぶせて置きます。今日は井戸の復旧工事が終わりました。埋没電線にすべて変えたので2日ほどかかりました。やっとおいしい水が飲めてほっとしています。ポンプがもう9年使っていて漏電しているようなので新しいのに変えなければ

窯詰用意

井戸に通じる電線を埋設工事しました。

午後からは窯詰め用意、鹿の糞みたいなのを作って組み立てします。

やっと半分ぐらいセットできたかな、日々いろんな作業が多くて一人ではなかなか進まない!

焼き物を生涯の仕事としてやりたい方、連絡してください。

私のところで修行して、国内外で活躍している陶芸家は20人以上います。

丸壺

井戸のポンプまでの電気線を新しくする工事が始まりました。友人はプロです一人では出来ないので半日手伝いました。

合間に丸壺の仕上げをしました。
丸壺の仕上げに使う内あて(サンゴ石)と叩き板です、底、周りを叩いて形をつくります

友人

今日も窯詰めの用意と、次に焼く焼き締め窯に向けて轆轤しました。

久しぶりにバナナの葉っぱを作り始めました。40年来の先輩、友人の熊谷榧さんが92歳で亡くなりました、いっぱいいろんな事、人生を教えてもらいました。山登りは一緒にあっちこっちいっぱい行きました。山ではいつもスケッチ、好奇心とわがまま、絵描きの塊でした、私も思う存分作陶します。最後は医療を拒否し眠るように、、、見習いたいですね。ありがとうございました。

マンサク

手づくねの杯にウミガメを描いて絵の具で緑色ぬりました。酒をいれると海の中に見えたら、、、

薪割を少ししましたが風強くて寒くて、、、

家の前のマンサクが咲きました、もうすぐ春が来ます。

さっそく本棚の上に活けました。

ウミガメ

今日も寒い一日でした。

手づくねの杯にいたずら書き。酒を入れると海のようになるかな。

八重山の海にコロナで2年も行けていない、三月後半には行こうと想っています。

3回目のワクチンも終わってウィルスを持ち込むこともないでしょうし。

一日窯詰の用意を続けてやっていました。

いっぱい

先日轆轤した鉢に白化粧して、詩を描き落とししました。

底を削りました。
花入れの轆轤を少ししました。作業場はもういっぱいになってきて置くところがなくなってきています。
土の石、根っこ取りも少しずつ日々しています。

発送

今日も2か所に発送、水漏れをしらべてきれいにして納品書をつくり、梱包は時間がかかりました。
4時に発送が終わったので石垣島の赤土でろくろを少ししました。毎夜チビチビ飲みながら読書です、南方熊楠を読み直そうと全集を取り出しましたが、何か月かかるかな、、、知の巨人ですね、読み続けます。

来客

石垣島の赤土でろくろしました。

てぶくろ、タオルの洗濯をしました。

今日は暖かい日でした、この三日間は画廊の人や友人たちが来てくれ楽しく有意義な時間を過ごしました。

窯周り

釉薬かけを半日しました

今日は晴れてあったかいので外の仕事をしようと窯の周りを掃除、片付けをしました。この後窯詰めの時寒いのでシートで囲いました。

小切り

灰釉の釉薬をつくり、釉掛けを始めました。今回も灰釉の試験をたくさん焼きますがまだ気に入った釉がないので今回に期待

原木の小切りができました、これから日々巻き割りと窯詰の用意ですが寒い日々が続いて、、、早く温かくなってくれたら

黒釉

粉引は釉掛けが終わり、黒釉を掛け始めました。原料の鉄は近くのトンネルで採集しています。

原木の小切りもやっています。

先日水簸した土です。良い固さになってきています、明日にでも袋に入れようと思っています。

病院

朝から病院に行ってきました。いつもですがとにかく待ち時間が長い!読書の時間と思っていると楽ですね。

3時半に戻り、釉薬の試験作りです。まだまだかかりそう、右手中指の先爪の間に角質化した皮膚を取ったのでしばらく水仕事が出来ないので丁度いいかな。

ワクチン接種

午前中は3回目のコロナワクチンを打ちに町の医院まで行ってきました。今のところ副反応は無いようです、前回もなにも感じなかったので今回も何もなかったらいいのですが、午後は窯の前の広場をかたずけ、明日は森林組合が原木を2台運んで来ます、降ろす場所をつくりました。釉薬かけも続けてやりました。

釉薬かけ

釉薬を作り始めました。攪拌機でよく混ぜてだまだまをなくします。

生地に付いている土のかけらなどを手で落としきれいにします。
篩できれいにします。
きれいに溶かした釉薬をボールに入れて釉薬かけをしました

釉薬をかける前に描き落とした部分を刷毛で落とします

今日は13板釉薬かけができました。

発送

今日は一日かかって白磁の発送、続いて私の物の発送準備、徳利の削り、片口鉢の轆轤と忙しい一日でした

発送風景です。冬はいろいろ室内に持ち込んでいるので狭くてやりにくいのですが、一つ一つ片付けながらやっています。

水簸

今日は土の水簸をしました。ふるいで残った土、石に水を入れて攪拌。再度ふるいをかけて残った石、根を捨て泥水を石膏鉢に入れて水分を取ります。冬は外に置くと凍るので作業場に置きます。時間はかかりますが土を全部取り出せます。釉薬の試験の表を作ったり轆轤を少ししたりと相変わらずバタバタです。

経年劣化

昨日から片付けをしました。道具類がめちゃくちゃになっていました。今日は水道の水漏れの修理のためホームセンターに行ったり土堀りしたりと夕方4時まで!それから轆轤にかかりました。ここに住んで50年いろいろ経年劣化、私もですが。

碗を轆轤しました。

少し大振りの碗です。

砂っぽい土

土を灰釉用(鉄分が多い)に変えて轆轤をやり始めました。

かなり砂っぽい土です。

削り跡はざらざらで、轆轤はやりづらいのですが面白い土です。

ぐい飲みなども削りました。

土作りしながら轆轤していますが、草の根や石が多いので大変です。

土の入れ替え

鉢の削りをしました。

碗の削りです。

碗の高台です、ここまでは昨日の分です。

今日は鉢、碗に白化粧しました。

土を灰釉に使う土に変えるため混練機や轆轤、道具やろくろ周りの掃除をしました。昼から夕方までかかりました。

土もみ台です。

明日から使う土を篩で根などを取り除きました。今日はよく働きました。

5時すぎです、随分夕方でも明るくなりました。

井戸

今朝は家の下にある井戸のポンプが昨夜から動かなくなり、見に行くとリセットするだけで動き始めました。昨夕、雷があったので過電流が流れたからでしょう。鉢の轆轤をしました。毎年恒例でモーターの中に蛇が入って止まるのですが、蛇の干物がなかった!

だいぶ素地ができてきました。

長年補修して使っていたアフリカのお盆が弱ってきたので補修しはじめました。

コーヒーポット

朝一番にポットの口を作り、ロケットストーブの上にのせて乾燥させ、胴体と同じぐらい乾かしてから組み立てをしました。やはり人差し指がないと、、、これも少し練習して何とか作りました。また時間がある時練習します。ハンドルは問題なくできました。

壺、花入れも仕上げました。

鉢は朝に白化粧して、夕方に描き落としでススキを描きました。今日一日中キャロルキングを音を大きくして聞いていました、懐かしくて若かりし頃を想い返しました。You’ve Got A Friend が好きで50年以上口ずさんでいます。

ポット

コーヒーポットの胴体の仕上げをしました。蓋とポットがキッチリなるようにします。

昼前に五条市の叔父のところに年始挨拶に行く途中で磨崖仏に立ち寄りました。

ポットのハンドル、口がまだ作っていないので2日ほど乾かないようにプラスチック製の箱に入れておきます。

削り

大鉢の削りです。

削り台(しった)に布をかぶせています。大鉢は重量があるので削り台にくっつきやすいので布をかぶせています。

花入れを3板ろくろしました。

編壺です

大皿に小さくススキをかきました。

削り

午前中は所用で山を下りました。鉢に白化粧をかけました。

洋皿の削りをしました。

中鉢の削りをしました。乾燥の時に鉢が縮むので下に新聞紙を敷きます。碗のように小さいものは軽くて縮み幅が小さいので新聞紙は使っていません。

大皿を轆轤しました。

原土の石、根採りも合間にやっています。

ハンドル付け

コーヒーカップにハンドルをつけました。人差し指がなくなってから初めてなので作れるかどうかわからなかったのですが、親指と中指だけでは最初は難しかったですが少し練習すると以前のように速くはできないけど出来るようになりました。

脚付きのカップの轆轤(正しくは水挽きと云います)を一板

中鉢、中皿の水挽きをしました。

天下太平

仕事始めにちょこっとコーヒーカップを轆轤しました。

昨日書いた今年の願いを入り口の柱に貼りつけました、天下太平です。午後は家族3人で裏山に登ってきました、今日は立ち止まることなしに上まで登れました。少しづつ体力がついていくのが感じられます。

新年会

正月2日は毎年ヨットマンの友人(彼は自作のヨットで一人世界一周)と新年会をします。今日もごちそうをみんなで作って楽しい時間をすごしました。
朝、柱の仏堂に花生けの台を作りました。花入れは40年ほど前にカンボジアで買ったもの割れていたので100円ぐらいだったかな
いつも書初めをします。私は毎年「天下太平」と書いています、入り口の柱に貼ります。明日からまた仕事にと思っています。

新年

新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします、今年はコロナがおさまればいいですね。今朝はいい天気です。朝遅くお節料理とお酒を飲んでいい気分でした。

仕事場が温度が下がらないないようロケットストーブに火を入れて散歩にまだ田んぼは氷が張っています。

裏山の二つ鳥井まで登って来ましたひさしぶりなので休み休み、ことしは体力を取り戻さないと!

山道です。古い道で1200年前から使われています、今は世界遺産になっています。

俳句

昨日は恒例の忘年会で友人たちが来てくれ夜中まで楽しい時間をすごしました。今日は鉢30枚ほどに山頭火の句を描き落とししました

正月の飾りです

偏壺にも俳句を描き落としで書きました

裏側にススキを、午後からは仕事場の掃除をしました。来年は元気でいい仕事ができるようにと願っています。いい年を迎えてください。

徳利

徳利にかけた白化粧の底に付いている白土を指で撫でて滑らかにします
きれいにした後ですがやりすぎないようにしています

化粧かけしたものに描き落としで草模様を少ししました。絵模様がないのも好きなので悩みます。今日は半日は家の掃除しました日々やらない床板の間もきれいにしました。

徳利の削りをしました。

土小屋に置いていた練っている土が凍りそうなので仕事場のほうに移動させました。

原土の石取りを始めました、昼に外はー1度でした。

皿、鉢のろくろを30個ほど
皿は30CMぐらいです形は想い付くままです。
今日の外、今夜も雪がふっています。
家の前の小池、枯れた蓮がきれいです

徳利

伐採からでた枝などを片付けをしたり、徳利を3板ろくろしました。夕方までに雨が降り始めあすから天気が悪くなるそうです。

徳利も粉引きにするつもりです。

片口鉢の口

片口鉢に口を付けました。口は手で形を作りくっつけます。

湯呑一板ろくろしました。来週から寒くなるそうなので、外回りの水道蛇口などをスチロールを巻いてテープで巻いて凍てないようにしました。家の周りの切った枝のかたずけもまだやっています。

掻き落とし

今朝は雪化粧今年初めてです、一日中チラチラと雪でした。白化粧掛けも全部に掛け終わりました。
枯ススキの風情が好きなのと、芭蕉の最期の句、旅に病んで夢は枯野を駆けめぐるが若い頃から好きなのでそれと親父がよく歌っていた船頭小唄が懐かしくて描いています。

昨日化粧した物が半乾きになったので掻き落としてススキの模様をいれました。箸の先を少し尖らして描いていますが一つ一つ絵柄が変わりますがこれもいいかで、、、今日は弟子志願の若者が訪ねて来ましたがどうなるか?

ツボる展

明日からツボる  壺は語る。まっすぐに。が始まります。
午前中削りをしていました、今日は寒くて雨風が強い日です。化粧土には信楽の白土を使っています、細かく細いワイヤーで切って攪拌機で泥にしています。

バケツは深くて幅が無いのでボールに移して化粧しています。

乾きが速かった2板白化粧をしました。

片口鉢

午前中はPCR検査のため和歌山市まで行って来ました。片口鉢をロクロしました。
小皿を50個程ロクロ、明日は昨日ロクロした物が削れそうです冬は部屋を閉め切っているので乾くのが遅く2日分のロクロした物がたまっています。

ススキ

きのう白化粧したぐいのみ、杯の糸尻にはみ出ている化粧泥を指で撫ぜおとしました。

きれいにした後です

杯に掻き落としでススキのも文様を掻きました。

家の前の木の片付けを始めましたが時間がかかりそう、小枝は燃やして3センチぐらいの太さの物は小切って暖房用や風呂用に切って屋根の下に運びこんでいます。まだ2日ほどかかりそうです。

白化粧

削り終えた盃に刷毛で白土を掛けました。刷毛は周りに生えているシュロの毛で作りました。
粉引にと白土を丸掛けしました。

6トンの原木を小切り終えました。忙しい一日でした夕方から近くの温泉に行ってきました。

アナグマ

削りの手順です。ストーブに近い物が乾いていたので削りました。

午前中は外仕事と由利さんの仕事場の窓の冬用ビニール枠を新しい物にやりかえました。昼から友人達と捕ったアナグマ料理!といただいた焼酎の飲み会で楽しい時間を過ごしました。クヌギの木です、シイタケの榾木にします。

薪仕事

午前中、昨日ロクロした鉢が気に入らないので壊して土練機で練り直してロクロやり直しました

午後に森林組合から原木が6トン届き小切り始めました。近所の友人に手伝ってもらって半分程切ました。この作業が無いと窯焚きが出来ないのですが労力が大変ですが焼しめのおもしろさです、まだまだ30トン程を薪にしなければ

仕事の終わり頃にいい夕焼けでした。

ロクロ

今日は片づけ掃除をして土を練りロクロをしました。頼まれていた鉢をつくりました。

粉引になります。

家の前の木が大きくなりすぎ防風の役目より風に倒されると凶器になるので伐採業者にたのんで半分の高さに切ってもらいました、いままで私が木に登って切っていましたが大変なので、空が大きくなりました

仮設棚

仮設棚が出来ました。竹藪から出来るだけまっすぐな真竹を切って運びやっとです。これで冬の間なんとかなりそう、棚板が一段に10枚全部で140枚載せれます。この冬はいつもの薪割とロクロが充分に出来ます。友人の助けでPCが生き返りました、メモリー満杯で動かなかったようです。

仮設棚

冬は外にロクロした物を外に出せないので、仕事場に仮設の棚を増やそうと造り始めました。画像はもう少しかかりそうです。

日々、夜はチビチビ酒を飲みながら読書です、石牟礼道子を読み直していますが、この3っかは池澤夏樹のワカタケルに

窯掃除、窯道具の掃除を始めました。今朝は薄氷がちょと早いですが冬タイヤに変えました。今日は写真をカラーで撮ったのでサイズオーバーでアップ出来なかった次は白黒で撮ります

冬仕度

画像のサイズが大きすぎて入っていかなかったので白黒で試すと大丈夫なようです。寒くなってきました、家の冬しまいをしています。発送仕事も一段落、薪仕事をしています。

軽快な足

日曜日にPCにくわしい友人が治しに来てくれます。昨日から友人達が訪ねて来てくれしあわせないい時間を過ごしました。神戸のギャラリーへの発送も終わり大分前に詰めていた穴窯での釉薬物は14日から17日に焚く事に決まりました。8,9,10日手術の後、歩くと怠く痛かった右足の動脈狭窄も嘘のように治り快適に過ごしています。

パソコンの不調

3日前から画像を入れようとしても動いてくれません、PCにくわしい友人に観てもらいます、13年使っているのでこしょうかな?友人達、画廊の方がこのところ泊りがけ、日帰りで来てくれてにぎやかですが画像を出せないのが残念です。発送、手び練りでわん等を作っています、内側に俳句を書いています。早急に修理します。

手づくね

俳句と器、どんな形で出来るのかと始めました、ロクロでなく手づくねでやり始めましたが一つ一つ指で伸ばしていく作業がロクロと違って楽しいですね。ゆっくり手指で確かめながらがいいのかな

円空仏

わんを手づくねで作りました、なかなか進みません

2日まえ作った碗に白土を化粧しました。

今日の仕事場の風景です、だんだんごちゃごちゃになってきました。昨日古本市で買った円空の本をチビチビとウイスキー飲みながら読んでいます。円空との出会いは高校生の頃山岳部でよく大峰に登っていました、麓の天川村の栃尾で観音堂に行くと円空の仏像があり感激、抱きついたのが最初です、今はガラスの向こうで抱きついたりなでたりできません、その後円空物に合いにあっちこっちに行きました。

中華料理

今日は朝は残っていた手づくねの仕上げをして友人夫婦と京都に途中動物病院に入れ古本市に行って来ました。もう一つの目的は近くで中国の人がやっている火楓軒で食べる!3度目ですが値段も安く中国そのままの味付けで12種も食べました。久しぶりの休日!で楽しい時間でした。

コンニャク芋

今日朝にうちの老犬があるけなくなり病院へ行ったり、検査の結果は脳の具合がよくないと。しばらくは点滴に通います。写真はこんにゃくのイモです、おいしいこんにゃくが出来そう。ロクロも少し、手づくねで碗を造りました。

白化粧

昨日の盃に白化粧をしました。焼き締めにするつもりなので白色と赤色にあがると想います。

白化粧の後掻き落として風と山頭火の俳句を掻きました、これで飲みながら句を味わえたらいいな。今日も手ずくねでもう少し大きい物も造りました。

手びねり

窯場の周りを掃除、積み重ねていた庭木の剪定の木を燃やしたりと午前中できれいになりました。酒杯を手び練りで作りました時間がすごくかかりますが、ロクロで作るのとはまったく違う雰囲気です。ロクロは便利な道具と改めて思いました。

温暖化

玉ねぎ、にんにくの作付をしました。ヒヨ鳥が来て畑の野菜を食べに来るので鳥脅しを付けました。

カップに片翼を付けました。

午前中まだ素地が柔らかいので外に出して、いつも入浴薬草に使う竜脳菊の花の咲き具合を見に山へ出かけましたが今年は花が遅い!キノコ、実のなる物、紅葉もすごく秋が遅い!温暖化の影響ですね。人類の対応はもう遅すぎる!急がないと

ロクロ

カップやらいろいろロクロしました、今日は服!の買い出しに町に行って来たり娘がラザーニャを作ってくれ、夕方から友人が来てマンカラとウイスキーでいい時間をすごしました。

昨日ロクロした物の削りをしました。焼酎を飲むのにいいかなとロクロした湯のみ?後家底にしました、高さがなくどっしりした感じになるかな

午前中に削りおえて畑仕事、来客があったり町に買い出しで一日が終わってしまいました。

山散歩

今日も梱包発送、午前中に終わったので高野山に用があったので出かけたついでに近くの山に弁当を買って食べに行きました。久しぶりの山散歩は気持ちが晴れて静かな森を楽しみました。

食べてる横にキノコと赤色チャートの石

木の皮をかぶったコケ

コガネタケ、食べられますが中には中毒下痢、嘔吐することも

いい夕焼けでした、写真では色が出ない!

発送

今日昼前に三っ日間の血管検査入院から帰って来ました、来月にステントを入れる事になりました。さっそく由利子の萬器での展覧会に梱包発送と忙しく働きました。明日も他の画廊に発送準備と忙しくなります。

シメジ

今日も一日発送仕事、合間に休憩がてら近くの山に昨夜久しぶりに雨が降り気温も下がったので少しはキノコが出てるかなと、一キロ程採れました今夕はシメジすき焼きで楽しみました野山、川の恵みは嬉しいですね。夜は石牟礼道子を読み直しています、感動です!若い頃少し読みましたがこの歳に読むと自分のいたらなさとこれからまだまだすべきことが見えてきました。うれしいですね