鬼板

P1120248 P1120249P1120250

鬼板とごみ、根などを分けるのに乾燥させています、鬼板は粘土の間に挟まっている鉄を多くふくんで固く板状になっているものです、釉薬に使います。この間の窯に入らなかったキジの整理を、ロクロをすこし50個ほどつくりました。

ギャラリー縄で展覧会

P1120247 P1120244P1120245

仕事場の前の溝のフタが傷んで使えなくなっていたので新しく作り、洗い場、洗濯機などを使いやすくしました、窯のあとはいつもメンテナンスの時間です。今日から益子のスターネットで展覧会が始まっています。5月8日(金)~16日(土)まで大阪で展覧会です、ギャラリー縄(ショウ)、大阪市中央区南船場2-10-30豊城ビル1F,06-6245-7117,AM11-PM7,です。

窯焚きのあと

P1120243

次の窯は釉薬物を焼こうと思っています、棚板に焼き締めの土が付いているので高圧洗浄機で200枚ほど板をきれいにしました。仕事場の前の溝のフタがいたんでいたので新しく作り変えきれいになりました。窯焚きのあとはいつも気にかかっているメンテナンスをやっています。

満開の山桜

P1120240 P1120241

昨日、今日と天気がよく気になっていたのですが窯焚きで遅れていた畑の作業、耕してサトイモ、ショウガ、ジャガイモを植えました。作物をできるだけつくりおいしい野菜を食べたい。やっと庭の山桜も満開になりました、山の麓はもう初夏のようです。

展覧会の用意

P1120210 P1120211

展覧会に行く焼き物を選び、木、サンゴ、砥石などで焼き物の表面をこすって使う人がケガをしないようにします、よく洗って、シールをはり番号をつけてリストを作りました。私は焼き物を木などで組み立てたりと一日、4時すぎに燃料切れ一杯呑みながら、早く仕事を終わりました。明日は発送しなければ

窯出し

P1120201 P1120203P1120206 P1120207P1120208 P1120209

窯出しです、よく焼けていて一安心です。窯出しをしながら白磁の発送、なんとか宅配便が取りに来てくれる時間に間に合いました。明日は展覧会に持っていくものを選ばなければ、韓国とイギリスの焼き物屋さんが手伝ってくれて助かります。

かたずけ

P1120190 P1120191

昨日は神戸に所要があって途中の大阪で川喜多半泥子展を見てきました、窯は昼に184度窯の後ろ二つさし木穴をあけました、明日窯出しが出来るようにと、窯焚き中仕事場がめちゃくちゃかたずけの一日でした。

つ刺し穴

387度

P1120185 P1120187P1120188 P1120189

展覧会に出す釉薬物のリストを作り梱包しました、白磁にもとりかかりグラインダーでメ(焼き物どうしがくっつかないようにつけた土)をけずります、リサイクル店で安く買った扇風機にチャックを溶接しグラインダーを付けています、首が自由に動き、長時間連続使用にも強くもう25年使っても壊れない。窯は夕方に387度まで下がりました。

STARNETで展覧会

P1120183 P1120184

栃木県益子のSTARNET ZONEで2人展をします、4月25日(土)~5月6日(水)、11:00~18:00、0285-72-9661、http://starnet-bkds.com,私達は4月29日在廊します。今日はゆっくりしようと思っていましたが住所書きや釉薬物を引っ張り出し展覧会への選別と忙しい一日でした。

窯焚き2日目

P1120100P1120102P1120103白磁の窯詰めを始めました、南蛮の窯は2日め80度~100度です、まだまだゆっくり焼き物を乾かしている感じです。今は2交代で一人がみています、白磁の釉薬をかけたり窯詰めしたりしながら、徹夜の人も白磁のきじをきれいにしたり仕事がいっぱいです。明日には詰め終わり火をつけたいと思っています、とにかくいそがしい!

こごみ

P1120091P1120092P1120093 今日は一段目一番前の段を詰めました、焚口の前なので灰がいっぱい飛び棚板、焼き物どうしがくっついてしまうので焼き物の底にドウセンボウ(耐火のある土)をつけます、時間がかかる、そのうえ途中でコゴミ採りにでかけたのであと少しで明日に、夕方の酒の友にさっと塩ゆでをしてからし、しょうゆで、仕事場の裏で育てているしいたけを空焼きしてすこししょうゆをたらして自家製ゆずこしょうで、焼酎がうまい

窯詰め

P1120080P1120083今日は3段目まですすみました、60CMの壷を棚に載せるのは力がいって大変、いつまで出来るかな、予定どうり7日には火を入れれそうです、由利さんの白磁のロクロも最後のおいこみ展覧会があるので日にちをのばせないので窯焚きは同時に2つしなければ、ちょっと若いころは3っつ窯を焚いたりしていましたが、久しぶりに2つ同時にやきます。窯詰めと土つくりもやったのでしょうしょう疲れ気味、昨夜は近くの温泉に行ってきました。前のウエブサイト(shige-yuri,com)は消えたのでもうないと思っていたのですが、ためしに開いてみると全然関係のないのが出てきます、ドメイン会社がアクセス(3年で1160000)が多かったので売ったようです、売れるんだ!買うんだ!びっくりしますね念のためshige-yuri.comは私と関係がないので、またはじめるからきにしていません、日々の作陶雑記として作業や想ったことを書いていきます。 ky