今日も35度超えでした、外の仕事はちょっとやろうとしたのですがあきらめてピッチャーの手をつけたり花入れをロクロしました。夕方犬の散歩してビールを飲むとぐたーです。
投稿者: morishige218
ハスの花
ロクロやり直し
ピッチャー
とっくり
鬼板
土つくり
カメラを置き忘れ
写真がありません、昨夕同窓会があり出席しましたがカメラを置き忘れて来ました明日は写真入りで、今日は土つくりと家の網戸 を4枚作りました今まで夏になると網をピンで留めていましたそのうちにそのうちにと思っていましたがちゃんと木の枠で作り取り外しが楽になります、まだ明日ももう少しつくります。
ウバユリ
雨、雨、雨
土つくり
花
明日金沢へ
板皿
大窯と温泉
台風が来る
発送
展覧会の準備
金沢で2人展
穴窯窯出し
窯掃除
窯焚き終わり
釉薬窯焚き
窯焚き
窯に火
窯詰め
窯詰め
窯出し
雨風
薪
白磁窯焚き
白磁窯焚き
白磁窯に火
白磁窯詰め
ホボック
カラカラの口
からから
今日は室の片付けをしました、窯に入らなかった物でいっぱいだった、いつか物が足らないときのためにとおもっていたのですがまた新たに作るほうがいいと思い全部土にもどすことにしました、カラカラ(沖縄で泡盛を注ぐ器)をろくろしました、よく聞かれるのです土の玉をどのように入れるのかと、まず玉を作り紙で包みますこれは泥が直接付かないようにですろくろの途中口をすぼめる前に玉をいれてから口つくりをします、玉より小さくします、泡盛が入っていると音がしなく無くなるとコロコロ、カラカラと音がします。口は明日作りくっつけます。40数年前初めて沖縄に行きカラカラに出会いましたが焼き物屋さんたちにどうしてカラカラと言うのか聞きましたがわからなかった、カラカラと言うのだから音がすればいいのだと思い土の玉を入れ始めました。
白磁展
穴窯
ロクロ
陶石
八重山の陶石
焼き物のかたずけ
釉試験
色味
かたずけ
ブー
土と釉薬
ささゆり
絵付け
朝日連峰
いもどろぼう
ひめしゃら
ボールミル
薪割り
展覧会の発送
山形で展覧会
土の個性
土の試験
原木
ハイキング
ゴリ
試験
八重山
削り
山歩き
夕焼け
種子島土
車輪
削りのコツ
そらまめ
窯掃除がやっと終わりました。棚板に付いている自然釉を取るのは大変ですタガネでたたいたり、強くやりすぎると棚板を割ってしまい、ダイヤの刃のグラインダーで削っています。ミキサーで石垣島の赤土をかき混ぜ根や草を取り除き、今度の窯に使いたくて、来年秋に八重山展をギャラリーうつわノートさんでやることになりました。10年来の仕事ですがまとまった仕事をしていなかった、まだ一年半あるのでまた最初から次の窯で試験をしたくて、新たな大きい目標に向かってやっていきます。薪割りもはじめました。ロクロはぐいのみ2板、わんを10板つくりました。いつもですが夕方から三岳とそらまめをさやごと塩ゆでたそがれ時に空を見ながらしあわせです。
削り
かたくち鉢
かたくち鉢
立山
小切り
バリ取り
アオゲラ
徳利の削り
反省
楔形粘土板
メンテナンス日
展示風景
土のおもちゃ
化粧かけ
鬼板
ギャラリー縄で展覧会
窯焚きのあと
満開の山桜
発送
今日は発送できました。今回の窯から出たものです。仕事場のかたづけをしてまた明日から造りたいと思っていますが、まだ窯のまわりにいっぱい焼き物!ぼちぼちやります。